1月22日は和白干潟と今津干潟に出かけました。
1.和白干潟
朝から雨。和白干潟の周辺はマンションや民家が立ち並び、道が狭くて車を止めて鳥見がしにくいのです。
和白水処理センターから唐原川河口まで5ヶ所ほど探鳥ポイントが並んでいます。西鉄宮地岳線の3駅の間です。
まずはレクリェーションセンター寄りの海岸でカモを見て水処理センターに向かいます。センターの曲がり角から海岸の堤防に歩いて入り、湾内を眺めると、カワアイサ・ホウジロガモ・オカヨシガモがおります。
次に和白川堤防先から、RGBの鉄塔を目印に海側を見ます。かなりのカモが居り、ツクシガモが沢山見れます。
海の広場のポイントは車では入れないため割愛、唐原川河口から眺めます。
ここでは、ツクシガモやヨシガモ、オカヨシガモ、遠くクロツラヘラサギが休憩しているのも見ることが出来ます。
和白海の広場沖に群れている、カモとウ
ほとんどがツクシガモです。

上の写真のさらに沖側(左側)にクロツラヘラサギが休憩中。

2.今津干潟
午後から今津干潟に向かいましたが特に珍らしい鳥には合えませんでした。ここは、後背地が蓮田、水田、水路・池が多いので春夏の渡りの時期はかなりよい探鳥地になると思います。
えさを探すズグロカモメの若

アカハラ(マミチャジナイ?)
大濠公園にて

|
ホウジロガモのイナバウアー
イナバウアー実施中
左が♀・右が♂。実は♂がプロポーズしているのです。ホウジロガモのオスは首の骨が丈夫なのでしょう。

こちらはカワアイサのご夫婦

和白川堤防で写真を写している時に出て来たジョウビタキ。不思議と九州では♂ばかりで♀は見ませんでした。

3.大濠公園
今津干潟での予定が狂い時間が余ったため、大濠公園に出かけました。大きな池には淡水カモ・ユリカモメ・カワウがいっぱい。城跡の林でアトリとアカハラ(マミチャジナイ?)を見て終了。大きくてよい公園です。
アトリさんです。

スズメがえさを拾っていると思ってよく見たらアトリでした。

|